ル・レーヴ・ワイナリー 北海道二木町
![]() |
MUSUBI ~結び~ 2021(白) 2018年から岩見沢の10Rワイナリーで委託醸造していましたが、2020年からは醸造免許を取得し自社での醸造が本格的に始まりました。 2021年はブドウの花の開花・結実も良くスタートしました。しかし、7月には1日も雨が降らないなどの干ばつにより、全体的な房の重量や粒の大きさも例年よりはやや小さめとなりましたが、その分凝縮感のあるブドウとなり、全体的には病果も少なく品質の良い葡萄を収穫することができました。自社で栽培している8品種のブドウを混醸(フィールドブレンド)し、野生酵母で発酵を開始、ステンレスタンクにて約6か月間の発酵を行っています。 ぶどう:ピノグリ30%、シャルドネ18%、ムニエ18%、トラミナー17% ピノノワール11%、ピノブラン4%、ドルンフェルダー1%、メルロー1% 発酵:野生酵母(自然発酵) 亜硫酸:無添加 生産本数:2724本 750ml 4180円 |
![]() |
Endless Story 2020(白) 10Rワイナリーで醸造をした最後の1本。(2021年からは自社醸造)余市産のケルナーを使用したル・レーヴ・ワイナリーの新しいシリーズです。「Endless Story」=「終わりなき物語、無限の物語」という名のワイン。愛や思いが終わらないことで、どんな時代でも伝わる気持ちとの意味もあります。ル・レーヴの顔ともいえるワイン「MUSUBI」の梅結をタグとして利用しており贈り物やお祝いにも使用しやすい1本です。心地よい酸味とミネラル、洋ナシや青リンゴ、シトラスも感じられ、すっきりとした飲みやすい口当たりです。 ぶどう:ケルナー(栽培:リュットレゾネ) 発酵:野生酵母(自然発酵) 亜硫酸:40ppm 生産本数:2123本 750ml 3620円(完売) |
![]() |
MIYABII ~雅~ 2020(赤) 2020年はブドウの花の開花・結実も良く豊作の年であった一方、秋の天候不順により品種によっては一部で病気がでたり糖度が上がりずらい品種もあり、やや難しい年ではありましたが、全体的には病果も少なく品質の良い葡萄を収穫することができました。 先に収穫したドルンフェルダー(全房&除梗)をセミ・マセラシオン・カルボニックにて自然酵母で低温にてゆっくりと発酵させ、後に収穫・除梗したメルローを追加しています(MC約4週間)。エアープレスにて搾汁し、ステンレスタンクにて約3ヶ月発酵、一部を古樽にて熟成させています。色調は。色調はやや紫がかったガーネット、スミレやブラックチェリー等の黒系果実やプルーン、スパイスやハーブも感じられ、特徴的な香りに対して、果実味と酸味のバランスがよいワインとなっています。 ラベルデザインは縁起物である金魚をモチーフに白ワインのMUSUBIと同様、ニセコで「和」のテイストを発信する切り絵作家・横山孝博さん、そして「雅」の揮毫は同じくニセコで習字教室「雅」の書家でもある直子先生のデザインとなっています。 ぶどう:ドルンフェルダー73%、メルロー27% 発酵:野生酵母(自然発酵) 亜硫酸:無添加 生産本数:1790本 750ml 4180円(完売) |
![]() |
ENISHII ~縁~ 2020(赤) スパークリングワインとして使用されることの多いムニエですが、密着果で皮が薄いため大変腐りやすい品種でもあります。そのため赤ワイン用に完熟まで収穫を伸ばすのは大変リスクが高く、世界的にもムニエを使用した赤ワインは少なく一部地域でしか醸造されていません。病果管理を徹底することで、赤ワイン用に熟すまで収穫を伸ばしましたが、収穫期の雨により灰カビ病にて原料としては一部使用できない房も発生し、ムニエを使用した赤ワイン醸造の難しさも感じさせられました。ムニエのやわらかい果実感とピノ・ノワールの骨格がバランスよくまとまり、ENISHIの名のとおり、ムニエとピノノワールがめぐりあったそんなワインです。ラベルデザインはMUSUBI、MIYABIと同じくニセコで「和」のテイストを発信する切り絵作家・横山孝博さん。今回は月をモチーフにデザインをして頂きました。そして「縁」の揮毫は同じくニセコで習字教室「雅」の書家でもある直子先生のデザインとなっています。 ぶどう:ムニエ51%、ピノノワール49% 発酵:野生酵母(自然発酵) 亜硫酸:無添加 生産本数:421本 750ml 5500円(完売) |
![]() |
MUSUBI ~結び~ プライベートリザーブ2020(白) 2018年から岩見沢の10Rワイナリーで委託醸造していましたが、2020年からは醸造免許を取得し自社での醸造が本格的に始まりました。 2020年はブドウの花の開花・結実も良く豊作の年であった一方、秋の天候不順により品種によっては一部で病気がでたり糖度が上がりずらい品種もあり、やや難しい年ではありましたが、全体的には病果も少なく品質の良い葡萄を収穫することができました。 自社で栽培している5品種のブドウを混醸(フィールドブレンド)し、自然酵母にてステンレスタンクで発酵を開始、古樽にて約3か月間の熟成を行っています。通常のMUSUBIよりもピノ・ノワール、ムニエの黒ブドウ比率が高く、白いバラや白桃・密リンゴ、アーモンド、バニラなどの香り、穏やかな酸に黒ブドウからくるコクやボリュームがありつつも、エレガントで繊細な味わいに仕上がっています。瓶詰時の酸化防止剤(亜硫酸塩)の使用も最低限に抑えて仕上げています。 ぶどう:ピノノワール30%、ムニエ26%、ピノグリ21%、シャルドネ17%、 トラミナー6% 発酵:野生酵母(自然発酵) 亜硫酸:無添加 生産本数:808本 750ml 4180円(完売) |
ページの先頭へ