ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ
1995年に古樹の畑を購入しワイナリーを始める。以前は、30年間ビオディナミを取り入れたフルーツ菜園農家を営んでいたが、1993年山火事で全焼。以降、ビオディナミワイン農家一本に転向。2008年から息子のピエールが本格的にドメーヌに入り現在に至る。 気候は、グランドキャニオンを彷彿させるような入り組んだ台地、地中海性気候、タラモンターニュと呼ばれる強風によって、病気に強い類稀なブドウ生産地を堅持している。 生産者のモットーは、農薬は一切使わない。ボルドー液もゼロ。酸化防止剤(SO2)もゼロ。自然にあるものだけを利用し、よりナチュレルなワインを実現すること。 産地:フランス>ラングドック>サンジャン・ド・ミネルヴォワ 生産者:ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオ 農法:ビオディナミ 98年エコセール、デメテール |
|
![]() |
ミュスカ・セック・デ・ルマニス ペット・ナット2018(白泡) 初リリース!ルマニスの区画の若樹のブドウで仕込んだミュスカ・セックのペティアン。青リンゴ、クエッチ、白桃のコンポート、シトラス、ミュスク、杏仁豆腐の香り。泡立ちは繊細かつ鼻に抜けるアニスのフレーバーが華やかで、ほんのりビターで滋味深いミネラルをネクターのようなまったりとしたエキスが優しく包み込む。自然酵母発酵、2次発酵はビン熟で3カ月半。ガス圧は5.5気圧。SO2無添加、ノンフィルター。 葡萄品種:ミュスカ・プティ・グレン(樹齢21年) price:5082円 /750ml (完売) |
![]() |
ミュスカ・セック・デ・ルマニス 2021(白) ワイン名のデ・ルマニスは畑の名前。2021年は、雨の多い年にもかかわらず収穫が8月14日とジミオ史上一番早い収穫だった。出来上がったワインは、香りからすでに香水のような官能的なアロマと潮のヨードを感じるブーケが複雑に合い舞い、美味しさの期待値が上がる。 酒質はピュアかつタイトで、アルコール度数 13.5%とは思えない、まるでブドウのミネラルだけが抽出さ れたようなクリスタル感あふれる味わいに仕上がっている。ステンレスタンクで1か月自然酵母発酵、ステンレスタンクで10ヵ月熟成。SO2無添加、ノンフィルター。 葡萄品種:ミュスカ・プティ・グレン(樹齢24年~100年以上) price:5420円 /750ml |
![]() |
ルージュ・フリュイ 2021(赤) 2021年は、春の遅霜による被害で収量が40%減だった。一方で、この年は雨に恵まれたこともあり、収穫したブドウは全てみずみずしく果汁に溢れていた。出来上がったワインは香りが華やかで、グロゼイユなどの赤い果実に黒コショウ、山椒などのスパイシーな香りやバラ、オレンジピールなど、ブラインドだとピノノワール やジュラのトゥルソーを彷彿させる官能的な香りが満載。味わいは、ブドウに果汁が多く含んでいたことも あり、とてもみずみずしくジューシーでタンニンも繊細。加えて、鉱物的なミネラルもしっかりと溶け込んでいて飲みごたえ十分なワインに仕上がっている。 ステンレスタンクで12日間セミマセラシオンカルボニック、ステンレスタンクで11日間自然酵母発酵、ステンレスタンクで10ヵ月熟成、SO2無添加、ノンフィルター。 葡萄品種:ミュスカ・プティ・グレン、テレット、サンソー、カリニャン、グルナッシュ、アリカント(樹齢110年以上) price:5420円 /750ml |
![]() |
ルージュ・ド・コース 2018(赤) ルージュ・ド・コースのCsusseはカルスト台地のことを指す。2013年に畑を交換し5年を経た今は味わい全体に調和とフィネスが生まれてきて、確実にジミオの努力が根付いてきている。畑は樹齢が150年を優に超えていて、3割近くが稀少性の高い土着品種。 ミュール、ブルーベリージャム、シソの葉、甘草、カカオの香り。ワインは滑らかかつ濃厚でしとやかな果実の凝縮実があり、チャーミングな酸と洗練されたミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が優しく引き締める。自然発酵、ステンレスタンク熟成。SO2無添加、ノンフィルター。 葡萄品種:アリカント、アラモン、グルナッシュ、カリニャン、テレット、リヴラン、ギュイサスなど(樹齢157年) price:4730円 /750ml (完売) |
ページの先頭へ