ドメーヌ・モス Domaine Mosse
ロワール地方の西、メーヌ川湖畔の古城の街アンジュから南西へ20kmほど下ると、レイヨン川に沿ってうねる丘陵が霞を伴い幻想的な光景を作り出す。レイヨン川を横ぎり、さらに2kmほど下るとサン・ランベール・デュ・ラティ村が見えてくる。ドメーヌ・モスのカーブはその村の入り口に位置する。16haあるぶどう畑は区画ごとに点在するが、全てカーブから周囲1km範囲内にあり、1年を通して寒暖差の少ない西岸海洋性気候や強い北風が霜や病気からブドウを守る。さらにシュナンなど耐性の強い晩熟ブドウは、晩夏から秋にかけてレイヨン川から立ち上る霧によって、上質なボトリティスが形成される。 現オーナーであるルネ&アニエスは1987年からトゥール市内でバーを兼ねたワインショップを営んでいたが、93年にショップを閉めヴィニョロンへと転身を図る。94年にアンボワーズの栽培醸造学校に通い、95年にはポワティエ、97年にはブルゴーニュでワインの研修をする。99年サン・ランベール・デュ・ラティ村にあるドメーヌを引き取りドメーヌ・モスを立ち上げる。2014年にルネが病気を患って以降は、息子のジョゼフとシルヴェストルが主にドメーヌを管理する。 産地:フランス>ロワール>アンジュ>サン・ランベール・デュ・ラティ AOC:アンジュ、コトーデュレイヨン、サヴニエール 畑総面積:16ha 農法:ビオデナミ 収穫方法:100%手摘み、畑で選果 |
|
![]() |
バンガラング 2022(赤) ドメーヌのブドウだけで仕込んだヴァン・ド・ソワフ がビズに対し、ネゴスのブドウだけを使用したのがバンガラングだ。同じヴァン・ド・ソワフでもビズとの違いは、バンガラングの方がより酒質がライトなこと。前回はピノドニスが主体だったが、今回はカベルネフラン、グロローグリ、ガメイを使って仕込んだ。仕込み方法をよりライトな方向に変えることにより、驚くほどジューシーでエレガントなバンガラングが出来上がった。今香りが非常に開いていて最高に美味しい状態なので、若いうちに飲んでほしいとのこと。 葡萄品種:カベルネフラン50%、ガグロローグリ25%、ガメイ25% price:4090円 /750ml |
![]() |
ビズ 2023(赤) 長熟を前提としたカベルネフランとは真逆のコンセプトのもとつくられたヴァン・ド・ソワフのビズ。モスのもう1つのヴァン・ド・ソ ワフ「バンガラング」がネゴスのブドウな のに対し、「ビズ」は100%自社畑のブド ウでつくられている。ワインは、果実味が新鮮で、凛とした酸とキメ細やかなタンニンが緊張感をもたらすフレッシュなヴァン・ド・ソワフに仕上がっている。赤の完熟が難しかった特異なミレジムにおい て、グロローの若々しい酸を、バラの風味を持つカベルネフランのダイレクトプレスで巧みに補い、最終的に見事な調和を実現した。 葡萄品種:グロロー黒30%、グロローグリ30%、コー20%、カベルネフラン20% price:4630円 /750ml |
![]() |
ノヴァ 2020(アンフユージョン) 「全く新しい方法で仕込んだワイン」 という意味を込めてワイン名は Nova と名付けている。レ・ボンヌ・ブランシュを半分だけプレスし、そのジュースに残り半分の除梗したブドウを漬け込むアンフュ ージョンという方法を用いて仕込んだ。色合いは黄金色がかった透明感のあるイエロー。洋ナシ、白桃のコンポート、ア カシアの香り。ワインはピュア&フルー ティで透明感のあるエキスにはっきりと したストラクチャーがあり、塩気のあるミ ネラルの旨味を紅茶のようなタンニンの収斂味が包み込む。 葡萄品種:シュナンブラン(樹齢51年平均) price:8460円 /750ml |
![]() |
レ・ボンヌ・ブランシュ 2022(白) レ・ボンヌ・ブランシュは区画名でコトー・デュ・レイヨン地区にあり、名前の由来はこの区画だけ丸みを帯びた白い石が土壌に混ざっていることから Bonnes Blanches「良質な白い土壌」と名付けられた。 アンジュ地方の2023年ヴィンテージは、収穫前後に雨が多くアルコール度数が上がらなかった。中でもレ・ ボンヌ・ブランシュのブドウは健全な状態が保たれていたものの、糖度が上がる前に腐敗が始まったため、被害が広がる前に一気に収穫を終えなければならなかった。ワインは、いつものレ・ボンヌ・ブランシュに比べるとかなりスレンダーだが、味わい自体はまとまりが良く、バランスの取れた上品な酸とミネラルが心地よい。アルコール度数は11%と低いが、クリアな液体の中に凝縮した旨味が詰まっていて、テロワールの深みが感じられる。 葡萄品種:シュナンブラン price:7850円 /750ml |
![]() |
イニシャル・カルボ 2020(マセラシオン) 今回レ・ボンヌ・ブランシュの畑の中で一番樹齢の古い区画であるイニシャルBBのシュナンを使いオレンジワインに臨んだ。色合いは輝きのある黄金色。オレンジ、 カリン、黄色いバラ、ハチミツの香り。ワインはピュアかつフルーティーで、濃縮オレンジのような酸のある柑橘系のエキスに滋味深いミネラル、紅茶のような優しいタンニンの収斂味が溶け込む。 葡萄品種:シュナンブラン(樹齢69年) price:6770円 /750ml |
![]() |
シュナン 2023(白) 2023年のシュナンは、例年よりもライトでスレンダーな早飲みタイプに仕上がっている。いつも りもシャープですっきりとした味わいは、まるでほのかに塩味の効いた上品なレモン水を飲んでいるみたいで、 そのキレのある爽やかさがクセになる。ワインはフレッシュ&フルーティー で奥行きのある上品な酸とのバランスが良く、透明感のあるエキスにほんのりビ ターで滋味深いミネラルがきれいに溶け込む。魚介や野菜など素材の味わいを生かした洗練された料理と相性が良さそうだ。 葡萄品種:シュナンブラン price:5300円 /750ml |
![]() |
コンボ 2022(マセラシオン) マセラシオンで仕込んだルーションのミュスカ・プティ・グレンにモスのカベルネフランロゼをアッサンブラージュしヴァン・ド・ソワフに仕上げた。ミュスカの華やかな香りとマセラシオンの味わいを残しながらカベルネロゼの酸とみずみずしさをいかにバランスよく加えるかに腐心し、たどり着いたのが 80:20 の割合だった。 ワインはアロマティックで、しっかりタンニンを感じながらも飲み口の良いライトな味わいに仕上がっている。エチケットは ミュスカとカベルネのアッサンブラージュをオレンジと赤の色のグラデーションで表現している。 葡萄品種:ミュスカプティグレン80%、カベルネフラン20%(樹齢15年~45年) price:6120円 /750ml |
![]() |
マジック・オブ・ジュジュ 2022(白) ワイン名はジャズミュージシャン 「アーチー・シェップ」のアルバム名から。 2022年はシュナン80%、ソーヴィニヨン20%と前回よりもシュナンが主体となっている。窒素不足により発酵の勢いが低下するのを回避するために、今回シュナンの半分をソーヴィニヨンのジュースの中に3日間だけ漬け込み発酵を活性化させ、万が一残り半分のシュナンの発酵がスタッグしてもカバーできるような醸造を行った。3日間と短いアンフュージョンだが、 今回のジュジュはマセラシオンのようなグラッシーな味わいのニュアンスが感じられるとのこと。出来上がったワインは茶葉やハーブのような心地よい苦みがあり、野菜や魚介と合わせると本領を発揮しそう 葡萄品種:シュナンブラン80%、ソーヴィニヨンブラン20% price:4260円 /750ml |
ページの先頭へ