北海道の酒店 はらだ商店

0123-32-3017
受付10:00~20:00/火曜日定休

ドメーヌ・ポンコツ      山梨県甲州市勝沼

ジャロピー 2019(醸し)

収穫期を二つに分けたデラウェアと少量のシュナンブランを使用している。 早めの収穫の山田と小佐手のデラウェアの果汁を樽発酵。そのほかを2週間後に収穫し除梗破砕し10日間タンクでマセレーション。 その 5 日目にシュナンブランを果帽の上に房ごと投入しMC を している。 シュナンブランが少量ではあるが大切な要素となっていて、モノセパージュのヴィンテージよりも複雑な構成となっている。 前年から遅摘みのデラウェアを試していて、松岡氏の表現する独特な色気を感じるワインとなってきている。 年々滑らかなまとまりのある味わいになっているので、今後数年かけて熟成によりむき出しになったリッチな果実味が出てくるのが楽しみだ。
葡萄品種:デラウェア主体、シュナンブランごく少量
price:1760円 /750ml(完売)

おやすみなさい 2020(ロゼ泡)

今年の造りの特徴は干しブドウになったピオーネを使っていること。藤稔とピオーネを絞 って、そこに干しブドウになったピオーネを房ごと5日マセレーション。 プレスして巨峰と甲州とヴィフェラの果汁を追加。数回重たい澱をひいて適度な残糖で瓶詰し、アンセストラ ルで瓶内発酵。狙い通りリリース時点で 1.5 気圧とすることができた。 干しブドウを使用し たことで潜在アルコール度数がかなり高い数値となったため、味わいのバランスをとる目的で甲州を使用した。そのため、アフターにキュッとした酸があるが、おやすみなさいらしい緩い酒質は健在。よって今年はめでたくおやすみなさいのキュヴェ名でリリースできることとなりました。
葡萄品種:巨峰、藤稔、ピオーネ、甲州主体、プティマンサン、メルロー少量
price:1980円 /750ml(完売)

まどぎわ 2020(醸し)

デラウェアを樽発酵。甲州をプレスしタンクで発酵させているところに、3 週間後房ごと甲州を投入し 10日間後プレス。11 月にデラウェアと甲州を合併。房ごと投入した甲州が液に漬かっていないところが MCになっているので、その効果かワインは明るく香り高い。味の構成は、デラウェアの果実味を甲州の酸がまとめていて、シンプルでありながらスムーズで丸くバランスが取れている。 収穫を年々遅らせ適期を見極めているため、難しい年でありながら前年よりもややふくよかな味わいとなっている。
葡萄品種:甲州主体、デラウエア
price:1760円 /750ml(完売)