ココ・ファーム・ワイナリー COCO FARM WINERY 栃木県足利市
(価格には消費税が含まれていません。別途、消費税が加算されます。) ![]() |
雲の時間 茜 MV(赤)こころみシリーズ “こころみシリーズ”は可能な限りベストなワインをつくろうというココファームの実験的な試みです。「こころみシリーズMV雲の時間 茜」は、白ワイン「雲の時間」の赤ワインバージョン。ワイン名は茜色の夕焼け雲をイメージして。 レッドチェリーやアセロラ、クランベリーなどの果実やミントやバジル、バラの香りに干し草やなめし皮のようなニュアンス。口当たりは軽やかで、チャーミングな果実味と滑らかな酸、バランスの良い旨味が広がります。 品種:ピノノワール93%、ツヴァイゲルト2%、その他5% price:2870円 /750ml |
![]() |
田島川右岸 2019(白) こころみシリーズ “こころみシリーズ”は可能な限りベストなワインをつくろうというココファームの実験的な試みです。足利の米どころ、学園の近くの田島町の田んぼを水はけが良くなるよう土壌改良をし、ブドウ畑にしました。 グレープフルーツ、カリン、ライチに加え、ユリ、レモングラス、発酵バターの香り。口に含むと華やかな印象の後に、爽やかできゅっと引き締める酸味が続く。その後、火打石、貝殻のニュアンスやオークの風味が程よい苦みと共にじっくりと広がっていく。 品種:ヴィニョール56%、トラミネット34%、リースリング・リオン6%、プティ・マンサン4% price:2870円 /750ml |
![]() |
ぴのぐり 2019(白) こことあるシリーズ 2018年は3回目のヴィンテージ。余市町産のピノ・グリを岩見沢市の10R(とあーる)ワイナリーで醸造。香りはりんご、カリン、パイナップルの果実に加えタイムやラベンダーの香り。口当たりは上品で丸みのある豊かな酸と、グリ系由来のほろ苦さやスモーキーさも加わり複雑、クリームブリュレやレモンキャンディのような甘く香ばしい余韻が優しくゆっくり続いていく。野生酵母による発酵、自然な乳酸発酵、無濾過で瓶詰め。亜硫酸は瓶詰め時に少量添加。
品種:ピノ・グリ100%(余市町中川農園80%、木村農園20%) price:3400円 /750ml |
![]() |
ツヴァイのクヴェグリ 2017(赤) こことあるシリーズ 「ツヴァイのクヴェグリ」は余市の町と日本海が見渡せる丘のてっぺんにある小西農園のツヴァイゲルト種のブドウからつくられました。岩見沢の10Rワイナリーでは収穫したブドウを軽く潰し、ジョージア(旧グルジア)から直輸入したクヴェヴリのなかで野生酵母により発酵させました。クヴェヴリは土の中に埋められ、ツヴァイゲルトは一定の温度を保ちながらゆっくりと穏やかにワインになっていきました。瓶詰め時のごくわずかな亜硫酸の添加を除き、何も加えずろ過も行っていません。
品種:ツヴァイゲルト100%(北海道余市町 小西農園) price:5550円 /750ml(完売) |
![]() |
ツヴァイゲルト 2017(赤) こことあるシリーズ 余市登地区の中川農園と小西農園の二つの畑の葡萄からできたワイン。中川農園は登地区の最北の丘のなかにひっそりとあり、砂質土壌と穏やかな風だけが通る周囲を丘で守られたような場所。これに対して、小西農園は余市の町と日本海が見渡せる丘のてっぺんの開けた畑です。これらの畑で収穫した葡萄を軽く潰し、穏やかな温度で野生酵母により醗酵させ、優しくプレスし、木の小樽や小さなステンレスタンクで熟成させました。亜硫酸は瓶詰め時に少量、ろ過もしていません。
品種:ツヴァイゲルト100%(北海道余市町 中川農園59%、小西農園41%) price:3290円 /750ml |
![]() |
農民ドライ 2019(白) 軽めでスッキリと飲める、手ごろな価格の白ワインを目指し、おもに北海道と本州各地の葡萄からつくられました。鶏肉や魚、チーズなどの軽めの料理と合わせやすく、暑い夏の時期、1日の終わりや夕食に飲むと涼しい気分にさせてくれます。お寿司屋和食にも合う「日本の小粋な白ワイン」です。 品種:ミュラー28%、シャルドネ12%、ソーヴィニョンブラン23%、 バッカス18%、ケルナー4% price:1950円 /750ml(完売) |
![]() |
農民ロッソ 2018(赤) ボルドーへの尊敬と憧れ、フル・ボディの力強い赤ワイン。日本の優れた栽培農家の葡萄はボルドーのそれに負けない見事な葡萄をつくり出します。カベルネやメルローの果実味、ストラクチャー、樽熟の甘い香り。”ロッソ”はイタリア語で”赤”の意味ですが、このワインはボルドーやイタリアではありません。果実味と希望に満ち溢れた日本の赤ワインです。 品種:マスカットベイリーA35%、メルロー28%、カベルネ・ソーヴィニヨン27%、ブラック・クイーン9%、その他1% price:1950円 /750ml |
![]() |
月を待つ 2018(白) 北ヨーロッパで優れたワインを産出しているケルナー種。ケルナーが持つ、華やかな香り、瑞々しい酸、豊かなフルーツを生かしたワインをつくるため、余市に葡萄を求めました。 ケルナーのフルーツの力を前面に出すため13~20度で野生酵母で醗酵させ、フレッシュさを維持するためにステンレスタンクを主体に6ヶ月の熟成後、瓶詰めしました。やや甘口の果実味豊かで清々しい酸を持つきれいな味わいのワインになりました。 品種:ケルナー97% (荒農園、藤澤農園、才川農園) ソーヴィニヨンブラン3%(才川農園) price:2870円 /750ml |
![]() |
ぴのろぜ 2018(ロゼ) こことあるシリーズ 余市町木村農園産のピノ・ノワールを岩見沢市の10R(とあーる)ワイナリーで醸造。さくらんぼ、アセロラ、フランボワーズの香りにスパイシーさもある。味わいは、アセロラ、ブラッドオレンジ、レモン、フレッシュな酸味を軸に、中くらいのボディ、オリの旨味もある。余韻にカラメルのような香ばしさ、スモーキーさが続いていく。野生酵母による発酵、自然な乳酸発酵(マロラクティック発酵)、無濾過で瓶詰め。亜硫酸は瓶詰め時に少量添加。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール100% price:2850円 /750ml(完売) |
![]() |
ピノ・ノワール 2018(赤) こことあるシリーズ 余市町木村農園の新しい畑で収穫したピノ・ノワールです。収穫したブドウは岩見沢市の10R(とあーる)ワイナリーで醸造。
ダークチェリー、レッドプラムなど熟した果実に加え、イチジク、ピンクペッパー、アスファルト、トースト、燻製肉、薔薇、鬼灯など様々な香りが複雑に絡む。口当たりは上品でスモーキーさと細かい豊富な酸を感じ、溶け込んだ滑らかなタンニンが、心地よい渋みと共に長い余韻へとつながっていく。ブドウは全て除梗し野生酵母による発酵後、野生乳酸菌によるマロラティック発酵、古樽と新樽(9:1)で16ヵ月熟成。 品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール100% price:5000円 /750ml |
![]() |
風のエチュード 2018(赤) 「風のエチュード」は日本各地から厳選されたブドウでつくる辛口の白ワインです。完熟したブドウを注意深く選果して丁寧に搾り、その果汁を野生酵母で発酵させる。その後、樽またはステンレスタンクで野生乳酸菌によるマロラティック発酵をさせ、その後6~8ヵ月熟成。シャルドネの味わいの骨格を整えるためにプティ・マンサンを5%ブレンドし、ろ過しながら瓶詰めしました。 品種:シャルドネ 95%、プティ・マンサン5% price:2650円 /750ml |
![]() |
風のルージュ 2017(赤) 「2017風のルージュ」は、北海道余市産のツヴァイゲルトレーベ種のブドウからつくった赤ワインです。冷涼な気候の北海道でも余市の藤澤農園に育ったツヴァイゲルトは薫り高くよく熟しました。ブドウの良さを引き出すため丁寧に発酵させ、慎重に樽で熟成させました。野生酵母発酵、野生乳酸菌によるマロラティック発酵あり、古樽で10ヵ月熟成。 品種:ツヴァイゲルトレーベ 95%(余市藤澤農園) ピノノワール5%(余市荒農園) price:2560円 /750ml(完売) |
![]() |
北ののぼ 2014 (白泡) 「2014 北ののぼ」は余市町の木村農園で2014年に収穫されたピノ・ノワールとシャルドネ、ピノ・ムニエから岩見沢の10Rワイナリーでキュヴェ(原酒)を醸造。フリーランの果汁だけを取り出して野生酵母で醗酵させました。2015年、足利で王冠ビン詰し熟成期間は40ヶ月。
ワインがビン内熟成で最高の状態になった2019年夏、こころみ学園の園生たちが、毎朝毎晩ビンを45度ずつ回しルミアージュ(Remuage)を行い、オリをビンの口に集めました。
この“北のNOVO”の特徴は、のびやかな酸、上品なコクにあります。ていねいな手作業でつくられたスパークリング・ワインです。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール61%、シャルドネ37%、 ピノ・ムニエ2% price:5470円 /750ml |
![]() |
北ののぼ ロゼ 2014(ロゼ泡) 「2014 北ののぼ」は余市町の木村農園で2014年に収穫されたピノ・ノワールとシャルドネ、ピノ・ムニエから伝統的な瓶内2次発酵方式でつくりました。岩見沢の10Rワイナリーでキュヴェ(原酒)を醸造。フリーランの果汁だけを取り出して野生酵母で醗酵させました。2015年、足利で王冠ビン詰し熟成期間は53ヶ月。
2019年の秋、最高の状態になったワインをこころみ学園の園生たちが、毎朝毎晩ビンを45度ずつ回しルミアージュ(Remuage)を行い、オリをビンの口に集めました。
その後、澱を冷却機で凍らせて取り除き打栓。ほとんど全ての工程が手作業による“北ののぼロゼ”。美しい色、芳醇な香り、のびやかな酸、上品なコクをお楽しみください。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール65%、シャルドネ33%、 ピノ・ムニエ2% price:5620円 /750ml |