ココ・ファーム・ワイナリー

(価格は消費税込みで表示しています。)

ココ・ファーム・ワイナリー  COCO FARM WINERY     栃木県足利市


   のぼっこ 2023(赤微泡) 
ココ・ファーム・ワイナリーの秋、毎年一番初めにリリースされるヌーボー(新酒)が「のぼっこ」です。 日本の山葡萄から澤登晴雄氏によって開発された小公子種の葡萄から、ココ・ファーム・ワイナリーで は、2000年代初頭より例年、田舎式醗酵ワインとして、このヌーボーを造り続けてきました。
醸造場では葡萄を房ごと搾り、低温で野生酵母により醗酵させ、 酸化防止剤(亜硫酸塩)を加えず、ワインを冷やすことによってフレッシュな果実味や綺麗な酸、醗酵中にできた二酸化炭素の泡を残しました。発泡性のある気取りのない溌剌とした赤ワインです。 開栓時に泡が噴き出すことがありますので、よく冷やして静かに王冠を開けてください。
品種:小公子80%、バッカス13%、ヴィニョール6%、プティ・マンサン1%
ブドウ畑:山形県上山、埼玉県比企郡滑川、長野県安曇野、
     山梨県甲州市、栃木県栃木市 
price:3450円 /750ml
 こことある ピノ・ノワール  ピノ・ノワール 2020(赤)  こことあるシリーズ 
余市町木村農園の、赤色粘土ローム土壌の西向きの急斜面にある畑で収穫したピノ・ノワールです。収穫したブドウは岩見沢市の10R(とあーる)ワイナリーで醸造。
色合いはラズベリーレッド。香りはフランボワーズやレッドチェリーなどの赤い果実に、バラの花やナツメグ、トースト、腐葉土を複雑に感じます。口当たりは滑らかで、キリッとした酸と華やかな果実味が溶けあい、ほのかなタンニンとリッチなアルコールにより余韻を長く感じます。
手作業での選果、除梗80%、全房20%で野生酵母で発酵。フレンチオークの古樽80%と新樽20%で14か月樽熟成。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール100%
price:6750円 /750ml
   シャルドネ クヴエヴリ 2020(白)こことあるシリーズ  
こことあるシリーズ シャルドネ クヴェヴリは、現在最も古いワイン醸造法といわれているジョージアのクヴェヴリにより醸造しました。ジョージアから直輸入したクヴェヴリは、10Rワイナリーの土中に埋められたもの。仕込みでは、葡萄の房をそのまま全房プレス。なるべく人間の手を加えず、野生酵母による醗酵を行い、無濾過でビン詰めしました。ミディアムボデイで、しっかりしたストラクチャーと、フィニッシュに顕著なクヴェヴリの土っぽさやミネラルが感じられます。ワインの奥深さを感じるこのワインは、ゆっくりしたひとときに無上の喜びを運んでくれることでしょう。
品種:シャルドネ100%(余市町 木村農園)
瓶詰本数:1700本
price:6150円 /750ml(完売)
   甲州 F.O.S 2019(醸し) 
F.O.Sとは、Fermented on Skins(果皮ごと醗酵)の略。日本の代表的な白ワイン用葡萄品種、甲州種を果皮や種と一緒に醗酵させました。複雑なアロマ、繊細な渋み。グラスに注ぐと、刻々とその味わいを変えていきます。歴史ある製法のオレンジ色のワインです。ココ・ファーム・ワイナリーでは2004年からつくりはじめました。
品種:甲州 100%
ブドウ畑:山梨県甲州市、山形県山梨市 
price:3450円 /750ml
   ツヴァイのクヴェヴリ 2019(赤) こことあるシリーズ
この赤ワインは、古いものと新しいものの興味深い出会いを見事に表現しています。本格的なワイン造りがはじまったばかりの日本で、若い栽培家によって育てられたツヴァイゲルトの葡萄。そして、ワイン発祥の地、ジョージアで、紀元前から人々がワインを造っていたクヴァヴリによる醸造。この赤ワインは、古いものと新しいものの興味深い出会いを見事に表現しています。
香りはダークチェリーやレッドプラムの果実に加え、黒胡椒やシナモン、カルダモンなどのスパイス、腐葉土やなめし皮、カカオなどを複雑に感じる。味わいは柔らかいアタックで果実味の中にスパイスを感じる。全体的に酸が広がり、余韻に中程度の渋みが続く。
品種:ツヴァイゲルト(北海道余市町登 小西農園)
生産本数:1184本
price:6150円 /750ml
 こことある ぴのろぜ  ぴのろぜ 2020(ロゼ)  こことあるシリーズ 
余市町木村農園産のピノ・ノワールを岩見沢市の10R(とあーる)ワイナリーで醸造。ブドウを房ごとタンクに入れ低温でマセラシオンカルボニックを行ない、じっくりとプレス。ステンレスタンクと古樽に移し野生酵母で発酵、自然な乳酸発酵を行なった。醗酵後も澱と一緒に熟成させ、やさしい口当たりとアロマと、味わいを備えた複雑さをワインに与えていきました。結果このドライなロゼワインは、より爽やかで、より複雑で、多彩なお料理にも合わせやすくなりました。熟成にも期待が持てそうです。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール100%
price:4100円 /750ml
 こことある ぴのぐり ぴのぐり 2020(白)  こことあるシリーズ  
日本の北海道余市の優れた栽培家が育てたピノ・グリから造りました。2014年にはじめてピノ・グリからワインを造り、2020年は7回目のヴィンテージです。ブドウを選別後、全房でプレス、ステンレススチールタンクで醗酵貯蔵。⾹りはグレープフルーツやシトラス、洋梨の果実に、はちみつやトマト、フェンネル、⼲し草 などを感じる。味わいはさわやかな酸とフレッシュな果実味を感じ、余韻に⾹ばしさやほろ 苦さを感じる。
品種:ピノ・グリ100%(余市町中川農園80%、木村農園20%)
price:5100円 /750ml
   月を待つ 2021(白)
「2021 ⽉を待つ」は、果実味豊かでリッチな味わいのやや⽢⼝の⽩ワインです。ワインの名前の由来は 「出る⽉を待つべし、散る花を追うことなかれ」という江⼾時代の中根東⾥の⾔葉から名付けました。
⾹りはパッションフルーツや⽩桃の果実に加え、はちみつやヴェルヴェーヌ、紅茶などを華やかに感じる。⼝当たりは柔らかな⽢みにキリっとした酸と果実味、みずみずしさが全体を⽀え、余韻に熟したブドウ由来の旨味とほろ苦さが続いていく。
品種:ケルナー99% 、シルヴァーナ1% (北海道余市町登産)
生産本数:6499本
price:3450円 /750ml
   ツヴァイゲルト 2018(赤) こことあるシリーズ 
余市登地区の中川農園と小西農園の二つの畑の葡萄からできたワイン。中川農園は登地区の最北の丘のなかにひっそりとあり、砂質土壌と穏やかな風だけが通る周囲を丘で守られたような場所。これに対して、小西農園は余市の町と日本海が見渡せる丘のてっぺんの開けた畑です。これらの畑で収穫した葡萄を軽く潰し、穏やかな温度で野生酵母により醗酵させ、優しくプレスし、木の小樽や小さなステンレスタンクで熟成させました。亜硫酸は瓶詰め時に少量、ろ過もしていません。
品種:ツヴァイゲルト100%(北海道余市町 小西農園70%、中川農園30%) 
price:4100円 /750ml
 農民ドライ  農民ドライ 2020(白)
軽めでスッキリと飲める、手ごろな価格の白ワインを目指し、おもに北海道と本州各地の葡萄からつくられました。鶏肉や魚、チーズなどの軽めの料理と合わせやすく、暑い夏の時期、1日の終わりや夕食に飲むと涼しい気分にさせてくれます。お寿司屋和食にも合う「日本の小粋な白ワイン」です。
品種:ケルナー42%、ミュラー25%、シャルドネ14%、ソーヴィニョンブラン9%、バッカス7%、シルヴァーナ3%
price:2480円 /750ml(スクリューキャップ)
 農民ロッソ  農民ロッソ 2020(赤)
「果実味と希望に満ちた日本の赤ワイン」を目指してつくられている農民ロッソ。2020年は、日本固有の葡萄品種 マスカット・ベーリーAやブラック・クィーンと、伝統的なボルドー品種 メルロやカベルネ・ソーヴィニョンなどを野生酵母で醗酵させました。“ロッソ”はイタリア語で“赤”の意味。日本各地の優れた葡萄栽培家の皆さんのおかげで、日本の食卓によく合いコストパフォーマンスも抜群の、美味しい日本の赤ワインができました。
品種:メルロー44%、カベルネ・ソーヴィニヨン28%、マスカットベイリーA18%、ブラック・クイーン9%、カベルネフラン1%
price:2480円 /750ml
   風のエチュード 2020(白) 
「風のエチュード」は日本各地から厳選されたブドウでつくる辛口の白ワインです。完熟したブドウを注意深く選果して丁寧に搾り、その果汁を野生酵母で発酵させました。その後、樽またはステンレスタンクで野生乳酸菌によるマロラティック発酵をさせ、その後6~8ヵ月熟成。シャルドネの味わいの骨格を整えるためにプティ・マンサンを8%ブレンドし、無ろ過で瓶詰めしました。
品種:シャルドネ 91%、プティ・マンサン8%、リースリング・リオン1% 
price:2915円 /750ml
風のルージュ  風のルージュ 2020(赤) 
「2020風のルージュ」は、北海道余市の藤澤農園や若い葡萄栽培農家の畑で育ったツヴァイゲルト種を中心にピノ・ノワール種などから構成されています。醸造場ではこの葡萄の良さを生かすため、野生酵母で醗酵させ慎重に樽で熟成させました。 ちなみに2008年北海道洞爺湖サミットで採用された「2006風のルージュ」について外務省ホームページには次のように記されています。「1970年代、ウイーン郊外の修道院から北海道にツヴァイゲルトの苗がもたらされたが、その苗が徐々に広がって今ではこの品種のワインが北海道を代表する赤ワインとなりつつある。冷涼な気候を反映した若々しく豊かな果実味とフレッシュな酸と程よい渋味・・・」北海道洞爺湖サミットから13年、北海道に根づいたツヴァイゲルトの魅力を伝えています。
品種:ツヴァイゲルトレーベ 86%、ピノノワール13%、レゲント1%
price:3050円 /750ml
   北ののぼ 2014 (白泡) 
「2014 北ののぼ」は余市町の木村農園で2014年に収穫されたピノ・ノワールとシャルドネ、ピノ・ムニエから岩見沢の10Rワイナリーでキュヴェ(原酒)を醸造。フリーランの果汁だけを取り出して野生酵母で醗酵させました。2015年、足利で王冠ビン詰し熟成期間は40ヶ月。 ワインがビン内熟成で最高の状態になった2019年夏、こころみ学園の園生たちが、毎朝毎晩ビンを45度ずつ回しルミアージュ(Remuage)を行い、オリをビンの口に集めました。 この“北のNOVO”の特徴は、のびやかな酸、上品なコクにあります。ていねいな手作業でつくられたスパークリング・ワインです。
品種:北海道余市町木村農園 ピノ・ノワール61%、シャルドネ37%、
   ピノ・ムニエ2%
price:6050円 /750ml

ページの先頭へ

日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 火曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。