(価格などの金額には消費税が含まれています。)

モンガク谷ワイナリー

モンガク谷ワイナリー    北海道余市町登

 美しく立ち並ぶブドウの樹木たち、恵み豊かな森、海と山々が一望できる丘。ワイナリーの醸造蔵は「札幌軟石」でつくられています。遠い昔から大切にされてきた自然素材を守り続けたいという気持ちと、素材の持つ断熱性能を生かした半地下の醸造蔵をつくりたいという木原さんの思い。
ワインの原料は、モンガク谷ワイナリーで栽培したブドウを100%使用。複数の品種を一緒に仕込み(混醸)、ブドウの果皮に住む野生酵母で醗酵させます。2015年、2016年、2017年は研修先の10Rワイナリーでの醸造となりました。そしていよいよ2018年からは完成した、石蔵ワイナリーでの醸造となります。

   モンガク谷 2021 栃 tochi(白) 
「栃 とち」はフールドブレンド・シリーズ「モンガク谷」のフラッグシップワイン。従来のモンガク谷にあたる、ピノノワール主体のアイテム。絵本「モチモチの木」に出てくるシンボルツリーがこの「栃」の木で、別名「七葉樹(しちようじゅ)」。7品種から織りなされる「栃」の「繊細さ」と「複雑さ」、そしてその「可能性」に向かい合う。
自園の一枚畑で手摘みしたブドウを全房でプレス。ステンレスタンクで野生酵母による発酵、熟成。MLFあり。
ブドウ品種:ピノ・ノワール75%、ピノグリ14%、ソヴィニヨンブラン8%、シャルドネ2%、ピノタージュ1%
生産本数:4784本
750ml 4950円(完売)
   モンガク谷 2021 栢 haku(白) 
フィールドブレンド・シリーズ「モンガク谷」のシャルドネ主体のアイテム「栢」。「モンガク谷」シリーズの中で唯一の白ブドウ主体のアイテム。これまでの「モンガク谷」のスタイルが継承されつつも、極辛口のシャンパーニュのようなブドウ本来の味わいを活かした繊細でシャープ、軽やかだが深い味わいは食事との相性が良好。
自園の一枚畑で手摘みしたブドウを全房でプレス。ステンレスタンクで野生酵母による発酵、熟成。MLFあり。
ブドウ品種:シャルドネ75%、ピノ・ノワール11%、ピニグリ10%、ソーヴィニヨンブラン2%、ピノタージュ2%
生産本数:2689本
750ML 4290円(完売)
   モンガク谷 2021 楢 nara(白) 
フールドブレンド・シリーズ「モンガク谷」のピノタージュ主体のワイン。希少品種「 ピノタージュ 」主体の、世界でも稀にみるブラン・ド・ノワールとして、ヨーロッパにおける 「オーク(楢)の存在」のように皆様に寄り添うワインつくりを目指す。
色は透明感のある淡い黄金色。香りはフローラルノート、パインのようなトロピカルフルーツ、青リンゴ、レモン、ハチミツ、ハーブ、ナッツ等。 味わいはグレープフルーツの皮のような苦みの中にスパイシーさ、ほのかな渋みと苦み、 軽やかな酸、香りに対して比較的すっきりした味わい。余韻は中程度、辛口、フル~ミ ディアムボディー。
ブドウ品種:ピノタージュ75%、ピノノワール10%、ピノグリ10%、シャルドネ4%、ソーヴィニヨンブラン1%
生産本数:2713本
750ml 3850円(完売)
  <北海道限定> 
モンガク谷 2021 貴婦檜 kifuhinoki(白)

フィールドブレンド・シリーズ「モンガク谷」の中で 、唯一の試作的アイテム、「桧(ひのき)」。「栢」「杤」「楢」 の主要3アイテム 全てが「 広葉樹 」(≒どんぐりの木にちなんで命名されたのに対し、「桧」のみが「 針葉樹 」 。年ごとの作柄等々 に影響を受けるものの、「 辛口白 」を基調とする「モンガク谷」シリーズの中で、「一線を画した、自由な造り」を目指すことを目的として位置付けられたアイテム。 2021は 、 辛口貴婦ワイン「貴婦檜」を北海道限定販売でリリース。気候などの影響から、 例年にない綺麗な貴腐がついたこともあり、少量ながらの初めての貴腐果仕込み。「すぐりもぎ」により樹上にて追熟された貴腐果を全房でプレス、ステンレスタンクにて発酵後、 約11ケ月間木樽にて熟成。 モンガク谷史上初めての 14 %台。
ブドウ品種:ピノ・ノワール72%、シャルドネ22%、ピノグリ4%、ソーヴィニヨンブラン他2%
生産本数:593本
750ml 5225円(完売)


ページの先頭へ

日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 日曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。