ドメーヌ長谷

(価格は消費税込みで表示しています。)      

ドメーヌ長谷/HIKARU FARM          長野県高山村

   
   ドメーヌ長谷 FUKUIHARA maceration 2024(白)
このワインは福井原産のピノグリ(80%)にシャルドネ(15%)と少量のピノノワール他を低温でマセラシオンしたワインです。2024年は酷暑ではあったものの8月から降り続いた雨のため、2023年とは打って変わって熟度、糖度不足で全体的に細く軽いニュアンスがあります。そのため貴腐混じりの糖度の高いシャルドネを加えバランスをとっています。ブドウを除梗破砕し、軽い抽出を目指し低温でマセラシオンしたのちステンレスタンクで自然発酵を継続。その後自然乳酸発酵を経て約7か月間熟成。
ブドウ産地:高山村福井原産ブドウ100%
ブドウ品種:ピノグリ80%、シャルドネ15%、ピノノワール他5%
生産本数:1800本
price:2900円 /750ml (試飲会で販売)
   ドメーヌ長谷 Pino Fan blanc 2023(白)
自社畑で最もポテンシャルの高い畑のブドウだけで造ったワイン。この区画は「フィロキセラ以前のブルゴーニュの畑」がモチーフで、シャルドネ(8つのクローン)、ピノグリ(3つのクローン)、ピノブラン(2つのクローン)とピノノワール(5つのクローン)が1枚の畑に混植されています。ブドウの野生酵母および発酵への影響を考慮して化学肥料や除草剤は一切使用せずブドウを栽培しています。
2023年は照り付ける太陽と高温、収穫期には雨が少なかったこともあり、ブドウが熟す前に糖度がぐんぐん上がっていった年です。収穫ごとに小分けのキュヴェとして発酵させその後228ℓの古樽で合流、自然発酵~熟成を経てビン詰めまで同じ樽で完結させています。
区画の特徴である和の柑橘の香りにパイナップルなどの南国のフルーツ、黄桃、洋ナシなどを連想させる香りが広がってきます。ヘーゼルナッツ、しょうが、グレープフルーツの皮、ミネラルなどのニュアンスもあり、瑞々しくかつミネラルや塩味を感じさせるワインとなっています。
ブドウ:福井原自社ブドウ100%
生産本数:997本
price:4350円 /750ml (試飲会で販売)
※残糖を考慮して耐圧ビンと王冠で瓶詰めしています。
   ドメーヌ長谷 FUKUIHARA blanc 2023(白)
このワインは福井原産の契約栽培の2023年産シャルドネと自社栽培のドイツ系品種(リースリング、ケルナー、ゲヴュルツトラミネール、ソーヴィニヨンブランほか)を一緒に醸し500Lの大樽で熟成したものに自社のピノノワールやピノグリのブラッシュワインのキュヴェを少量、ビン詰前に合わせたワインです。
ビン詰めから間もないため酸化的ニュアンスもありますが、数か月のビン熟成を経てレモン、和の柑橘(はっさく)やグレープフルーツなどの若い酸に、かりん、白桃、しょうが、レモングラスやミネラルの香りが出てきます。また、ブラッシュワイン(赤品種)を使用していることもあり、抜栓後、徐々に赤い果実(カシス、ネクタリンやすももなど)のニュアンスも感じられるようになります。
ブドウ:高山村福井原産ブドウ100%
生産本数:1900本
price:2900円 /750ml(完売しました)
   FUKUIHARA rouge pfz PRIVATE RESERVE 2023(赤)
自家栽培ブドウ(有機栽培、化学肥料不使用)100%のワインです。ほんらいは「Pino fan rouge2023」(ピノノワール主体)と「FUKUIHARA rouge Z 2023」(マスカットベリーA主体)の2種類のワインになり予定でしたが、2023年はマスカットベリーA他がかつてないほどの糖度と熟度となり、非常に良い年であったため、2つのキュヴェを合わせてビン詰めしました。ワインとしては凝縮感もあり骨格も備えた長期熟成にも耐えうる仕上がりになりました。
ビン詰めから間もないため、リリースからしばらくは酸化的なニュアンスがあり、様々な要素がばらけていますが、ビン熟成を得ることで、フランボワーズ、カシス。スミレ、イチゴジャム、梅、チェリー、ドライフルーツに加え、紅茶、クロブ、ナツメヤシやハーブなど様々な香りが出てくると予想しています。
ブドウ:高山村福井原産ブドウ100%
生産本数:1480本
price:4100円 /750ml(完売しました)
   ドメーヌ長谷 Hikaru Farm blanc Late harvest 2023(白)
ヴィンヤードを開園した際に、農園及び農家としてとしての名前を「HIKARU FARM ヒカルファーム」と名付けました。このシリーズはリリースも不定期、年ごとに内容が異なり「一期一会」のワインと言えます。
収穫を通常より2週間以上遅らせた結果、酸を残しながら糖度が上がりました。収量は2樽という低収量ですが、エキスが凝縮しており、酸がありながら蜜のような甘さを持った濃い液体で、余韻も非常に長く感じます。
パイナップル、マンゴー、温州ミカン、オレンジマーマレード、シロップ漬けの桜桃、ハチミツ、甘露飴、白コショウ、ジャスミン、ショウガ、紅茶、キャラメルなど様々な香りにミネラルや塩味を感じさせるワインとなっています。
ブドウ:高山村福井原産ブドウ100% リースリング、ピノグリ、
    ゲヴュルツトラミネール、ソーヴィニヨンブラン他
生産本数:650本
price:5200円 /750ML(完売しました)
   HIKARU FARM rosē de clair (ロゼ)
HIKARU FARMシリーズは、地元の農家から仕入れたブドウを使用して醸造したネゴシアン・ワインです。
このワインは2023年産のカベルネフラン、マスカットベーリーAと2022年産のシャルドネ・キュヴェをアッサンブラージュしたワインです。全体の70%を赤ワイン専用品種が占めていますが、皮からの抽出を抑えシャルドネを加えたワインは白ワインに近い、淡いロゼ色をしています。
香りのTOPには熟したイチゴ、アセロラ、ピンクグレープフルーツ、白桃、ハーブなどの香りに、ヨーグルト、ミネラルのニュアンスもあります。果実味とヴォリューム感もありますが、ビン内熟成を経て出汁のような旨味が広がり、全体的にまとまってきています。
個体によっては発酵由来のガス感があります。
ブドウ:カベルネフラン45%、シャルドネ30%、マスカットベーリーA25%
※マスカットベーリーAは自社栽培、他は吉澤信氏の契約栽培ブドウ
生産本数:1230本
price:2950円 /750ml (完売しました)
   ドメーヌ長谷 FUKUIHARA clairet M.V 22-23(淡赤)
このワインは、例年醸造している「FUKUIHARA rose」より、自社畑の赤品種の比率を高めたクレレです(より赤ワインに近い色のロゼワイン)。ワインの仕上がりを考え、複数年のキュヴェを合わせています(M.Vはマルチ・ヴィンテージの略。複数のヴィンテージのキュヴェが合わさっているワイン)。ワイナリーがある福井原(地名です)に同じタイミングで畑を開いた若き栽培家、古澤氏のシャルドネと、自社農園のマスカットベリーA、ツヴァイゲルトとピノノワールほかを使用、それぞれのワインを仕上げ、アッサンブラージュし瓶詰めしました。
ブドウ:高山村福井原産ブドウ100%(自社ブドウの赤品種の割合は約30%)
生産本数:2780本
price:2900円 /750ml(完売しました)
   ドメーヌ長谷 Pino Fan rouge MV(赤)
ドメーヌ長谷のフラックシップ的ワイン。
自社で最もポテンシャルの高い畑のピノノワール(5つのクローン)と、別の自社区画にあるツヴァイゲルト、シラー、ガメイ他とMBAのワインを加えた、ピノノワール主体のワインです。環境(野生酵母など)への影響を考慮して化学農薬や除草剤は一切使用せずブドウを栽培しています。本来ならピノノワール単体のワインとしてリリースする予定でしたが、熟度が十分でないまま収穫期を迎えたため、他の品種をアッサンブラージュし、2021年ヴィンテージを23か月樽熟成させたキュヴェを最終的に加えてます。
ブドウは全て除梗、数日のコールドマセラシオンを経て自然発酵し、プレス後樽へ移動し発酵を継続。乳酸発酵を経て樽にて熟成し、アッサンブラージュしビン詰め。
イチゴ、カシス、梅やチェリーの香りが立ち上りますが、時間の経過とともにスミレやプラムなどの香りが主体で紅茶、ハーブ、ミネラルのニュアンスも感じられます。更に熟成でピノノワールが支配的になり果実味と共に複雑で官能的な香りを楽しめます。
是非1年以上のビン熟成をしていただきたいです。
ブドウ:ピノノワール、ツヴァイゲルト、シラー、ガメイ、MBA(自社畑、混植)
生産本数:920本
price:4300円 /750ml(完売しました)
店内には陳列していませんのでお声掛けください。
ワインセラーをお持ちで、今から1年以上の熟成を出来る方に販売したいです。

ページの先頭へ



日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 火曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。