モンガク谷ワイナリー

(価格などの金額には消費税が含まれています。)

登醸造     Noborijozo              北海道余市町登町

 秋田県出身の小西史明氏は東京でのサラリーマン生活を経て2009年に余市に移住。2011年より自社農園にて奥様と二人でぶどう栽培を始めました。総畑面積1.9ha、そのうち1.3haがココ・ファームと契約しているツバイゲルト(10Rワイナリーに原料出荷してこことあるシリーズのツヴァイゲルトに)、0.2haはこちらもココ・ファームと契約しているケルナー(10Rワイナリーに原料出荷)、残りの0.4haが自家醸造「セツナウタ」になります。「セツナウタ」は2015年ファーストヴィンテージ。
病気が無くて熟したブドウをつくることが登醸造の小西さんの基本。そしてワインは野生酵母により発酵をさせることが登醸造の味わい。目指すのは、「きれいで芳醇」プラス「旨味があってクセのある」、複雑味を感じられるワイン。

   セツナウタ 2023(赤に近いロゼ)
2023年もとにかく暑い年でした。収穫期になっても夜温が高く、糖度がなかなか上がらない一方、 酸だけは落ちていく。そして野鳥による食害が発生し昨年より収量が少し減りました。
醸造は、除梗破砕して30日間ほど醸し、漬け込んで搾汁したツヴァイと、収穫してすぐに全房で搾汁したツバイを混ぜて、野生酵母で発酵。最後に別タンクで発酵させて8か月ほど漬け込んで搾汁したツバイを混ぜた。翌年9月にビン詰め後、5か月のビン内熟成。
ブドウ品種:自園ツヴァイゲルト100%
醸造(野生酵母発酵):醸し62%、8ヵ月醸し7%、搾汁31%
生産本数:2318本
price: 3250円/750ML(完売しました)


豊丘西尾ヴィンヤード  Domaine Beau Bois       北海道余市町

豊丘西尾ヴィンヤードの西尾 久氏は、2021年1月から北海道余市郡余市町にて畑を購入して新規就農、醸造用ブドウ栽培をはじめました。自分で栽培したブドウから自分の手でワインを造りたいという思いで、尊敬する10Rワイナリー(北海道岩見沢市)のブルースガットラヴ氏に従事し、同年の9月末から2か月と少しの間、ワイナリー近くに住み込み、毎日研修生として働きながら自分のブドウも委託醸造にてワインにするというサイクルで2年間が経ちました。今回、自社栽培し、醸造した初ヴィンテージワインをリリースすることができました。

   La Tradition rosé 2022(ロゼ)
余市町豊丘の畑にて栽培したブドウを、除梗後14日間低温にて醸し、プレス機で絞りました。その後フレンチオークの古樽にて10か月間の発酵・熟成を経てビン詰め。亜硫酸を瓶詰め直前に20ppmだけ加えています。色合いは昨年のロゼよりもさらに濃く、フルーツやスパイスの濃い香りと共に酸の伸びが続きます。タンニンよりも酸と旨味が前面に出ているワインになりました。ピノノワールが好きな方に飲んでいただきたいロゼワインです。
瓶詰め本数:1030本
ブドウ:余市町豊丘町の自社畑 ツヴァイゲルト、ケルナー
醸造場所:岩見沢市 10Rワイナリー
price:4180円 / 750ML(完売しました)
    La Tradition rouge 2022(赤)
ロゼワインと同時に収穫したツヴァイゲルトだけを、除梗後50日間10℃以下の液温で超長期にわたり、優しくピジャージュを行ないながら醸し、プレス機で絞りました。その後フレンチオークの古樽にて18か月間の熟成を経てビン詰め。亜硫酸を瓶詰め直前に20ppmだけ加えています。ツヴァイゲルト特有のスパイスやシナモン、赤い果実の香りと味わいが長く続きます。2021年と比較するとタンニンと酸がより強く感じられます。長熟の可能性を感じるワインに仕上がりました。
生産本数:830本
ブドウ:余市町豊丘町の自社畑 ツヴァイゲルト
醸造場所:岩見沢市 10Rワイナリー
price:4180円 / 750ML(完売しました)



 ページの先頭へ

日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 火曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。