紫藝醸造(しげいじょうぞう) 山梨県北杜市
2022年3月1日に果実酒製造免許を取得し、代表社員 原田 純 氏、業務執行社員 林 忍 氏の2名で山梨県北杜市明野に設立した新しいワイナリー。ドメーヌ・オヤマダの小山田幸紀氏に従事し、栽培、醸造技術等を研修しています。2020年はペイザナ農事組合法人及び三養醸造、2021年は南向醸造にて委託醸造。 社名の由来は、原田純氏から、 「藝」という字を辞書で調べますと以下のように説明されています。 ①修練によって得た技能。学問。わざ。 ②技能をともなうあそびごと。 ③草木を植える。種子をまく。 ここに、ブドウやワインのイメージから「紫」という字を付け足し、「紫藝(しげい)」とすることで、 先人が培ってきた技術を大切にし、農業としてのワイン造りを大切にしたい、という意味を込めております。 山梨県から、また、ナチュラルワインの生産者が誕生しました!注目度100%、期待度120%! |
![]() |
翠翠 白 2021 スズ・ブラン ブドウを房ごと搾汁し、品種ごとにステンレスタンクにて自然発酵。発酵後ブレンドし、ステンレスタンクで約 3 カ月熟成。酸化防止剤無添加。 レモンやグレープフルーツなどの柑橘とカモミール等の白い花の香り。口中は酸が豊かで甘味は控えめ。 2020 よりもよりフレッシュなスタイル。 品種:甲州、デラウエア 醸造場所:南向醸造 price:1950円 /750ml(完売) |
![]() |
翠翠 赤 2021 スズ・ルージュ ブドウを房ごとタンクに入れマセラシオンカルボニックを16 日間、その後足で踏んで少し軽く潰し、数日醸し、自然発酵。ステンレスタンクで約3か月熟成。一部オークの古樽で約 3カ月熟成。酸化防止剤無添加。 アセロラやイチゴのフレッシュでシンプルな香り。口中はタンニンは少なく酸が主体で軽やか。硬さはなく、親しみやすい味わい。 品種:マスカットベリーA 醸造場所:南向醸造 price:1950円 /750ml(完売) |
![]() |
翠翠 白 2020 スズ・ブラン ブドウを除梗破砕により搾汁後、品種ごとにステンレスタンクにて自然発酵。 発酵後ブレンドし、ステンレスタンクで約5カ月熟成。亜硫酸添加は瓶詰前に20 ppm。 白桃と黄色い柑橘の香り。口中ではまず蜜のような感じとほろ苦さを感る。優しく瑞々しい味わいのスタイル。 品種:甲州、デラウエア 醸造場所:三養醸造 price:1950円 /750ml(完売) |
![]() |
翠翠 赤 2020 スズ・ルージュ ブドウを房ごとタンクに入れマセラシオンカルボニックを9日間、その後足で踏んで軽く潰し、数日ルモンタージュで醸し。オークの古樽で約8カ月熟成。酸化防止剤無添加。 ダークチェリーや柑橘に加えキノコや紅茶の複雑な香り。口中では、酸が豊かでやや硬質だが、タンニンや果実味は熟成で溶けあっており、良い飲み心地。あと 1~2年熟成するとより色っぽい味わいが期待できる。 品種:マスカットベリーA 醸造場所:ペイザナ中原ワイナリー price:1950円 /750ml(完売) |
![]() |
POCAN 2020 ポカン・ブラン 2/3を房ごとタンクに入れ 14 日間 マセラシオンカルボニック 。 1/3 を房ごとプレス機で搾汁後、ステンレスタンクにて自然発酵。ステンレスタンクで約5カ月熟成。一部オークの古樽で約5カ月熟成。酸化防止剤無添加。 白桃や花梨とサブレの香り。口中では酸は中程度で、わずかにタンニン がある。柔らかく、ゆったりとした感覚が得られるワイン。 品種:甲州 醸造場所:南向醸造 price:2230円 /750ml(完売) |
![]() |
POINT 2020 ポワン・ルージュ ムールヴェードルは手除梗しステンレスタンクにて24日間粒発酵。甲州は房ごと搾汁し、ステンレスタンクにて発酵。発酵中に徐々にブレンド。オークの古樽にて約 5 カ月熟成。自然発酵、酸化防止剤無添加。 ラズベリー、梅カツオ、紅茶、シナモンの複雑な香り。口中はタンニンは少なく、酸が豊かな軽やかな味わい。熟成香との相性が良いワインで、2~3年後の姿も楽しみ。 品種:ムールヴェードル、甲州 醸造場所:南向醸造 price:2230円 /750ml(完売) |
ページの先頭へ