KONDOヴィンヤード NAKAZAWAヴィンヤード

(価格は消費税込みで表示しています。)      

KONDOヴィンヤード  北海道岩見沢市/三笠市

近藤亮介氏が代表を務めるKONDO ヴィンヤードには、2つの農場があります。2007年に初めて拓いた三笠市の「タプ・コプ農場」(山﨑ワイナリーさんの畑がある山と同じです。)と、2011年春から植え付けを始めた岩見沢市栗沢町の「モセウシ農場」です。「タプ・コプ農場」はすごい急斜面にあり、「モセウシ農場」はなだらかな丘にあります。畑では化学合成農薬、肥料、除草剤不使用 (ボルドー液のみ年4回使用)。2017年10月に栗澤ワインズを設立し、この年から2つの農場で収穫された葡萄を自らのワイナリーで醸造することが可能となりました。


ナカイ・ミュラワ  ナカイ・ミュラワ 2022 (白・微発泡)
 気軽に飲んで欲しい、KONDOヴィンヤードを代表する軽快な微発泡ワイン。
垂直式油圧バスケットプレス機で全房プレス、発酵前澱引き(デブルバージュ)はせずにそのままプラスティックタンクにて自然酵母で醗酵。発酵終了後、プレス時に冷凍保存していた果汁を溶かして加えたのちにビン詰めし、自身の糖分により瓶内2次発酵をスタート。補糖、酵母添加はしていません。抜栓直後は、瑞々しいリンゴを真っ二つに切った時のような、フレッシュな香り。飲み口も、一瞬「シードル?」と錯覚させるようなリンゴ感、その後柑橘系果実の爽やかさな旨みがピチピチとした泡とともに舌に乗り、ほろ苦さとともに消えていく…。9.5%の低アルコールということもあって危険なほど飲み進むワインとなっています。無濾過、SO2無添加。
葡萄:余市中井農園産ミュラー・トゥルガウ84%、モセウシ農場オーセロワ16%
生産本数:1344本
price:2800円 /750ml(完売) 
 KONDOヴィンヤード ピノ・ノワール 2021(赤)
2021年は、ピノ・ノワールにとってはここ10年でも1、2を争う良いヴィンテージになりました。畑の区画、クローンごとに7日間に分けて収穫。ピンセットで灰色カビ病の選果を行い、網で除梗をしたのちプラスチックタンクへ仕込み。自然発生する炭酸ガスで2週間のセミ・マセラシオン・カルボニック。徐々にピジャージュをしながらプレスし、225Lの古樽と600Lの大樽に移して8ヶ月熟成。大樽のうち、292本だけを「タプ・コプ」として瓶詰めし、残りは「KONDOヴィンヤード ピノ・ノワール」にブレンド。無濾過、清澄剤、添加剤等不使用。亜硫酸10ppm添加。
空知らしい赤系ベリーの溌剌とした印象。香りの奥にはクローブ、コショウなどスパイシーさも。中盤も赤い果実が続き、飲み心地はするすると。最後はカシスなどの黒系果実を感じながら、キレのよい酸で余韻はすっきりと長く続きます。この酸が丸くなり、液体の奥から腐葉土やスパイスなどの複雑さがにじみ出るまで待ちたいところ。2026年~2032年ぐらい。
葡萄:タプ・コプ農場ピノ・ノワール60%、モセウシ農場ピノノワール40%
生産本数:1977本
price:3600円 /750ml(完売)
 タプ・コプ ブラン 2021(白)
2021年は、2020年に続いて気持ちよくシーズンを終えることができたヴィンテージになりました。春から初夏にかけて大きな天候の崩れは無く、開花期も順調に経過。7月の月間雨量がわずか7mm、連日30℃を越える暑さと干ばつに見舞われて成熟が進みすぎたものの、晩熟型のソーヴィニョン・ブランは酸も適度に残り、バランスの良いぶどうが収穫できたと思っています。
垂直バスケット式プレス機で36時間をかけて房ごとプレス。発酵前おり引き(デブルバージュ)はせずに600L樽とステンレス樽に重力で移したあと、自然酵母により発酵。同じ容器でそのまま6か月間発酵させ、ジョージア産クヴェヴリに移して発酵を継続。さらに5か月の熟成。無濾過、清澄剤、添加剤等不使用。亜硫酸10ppm添加。
リリース時点ではまだ果実香は閉じ気味、飲み込んだ時に表れる南国系フルーツの余韻に、ポテンシャルの高さを感じます。ぜひ1~2年は寝かせて抜栓してみてください。
葡萄:タプ・コプ農場85%、モセウシ農場15%
品種:ソーヴィニヨンブラン97%、シャルドネ3%
生産本数:1619本
price:3600円 /750ml(完売)
   タプ・コプ ブラン Z 2021(白)
2020年、ソーヴィニョン・ブランの状態は健全でした。生育期の天候は安定し、わずかに収穫期に雨が当たったものの熟度は高く、例年通りゆっくりとバスケット式プレス機で36時間をかけて房ごとプレス。発酵前おり引き(デブルバージュ)はせずに600L樽とステンレス樽に重力で移したあと、自然酵母により発酵。同じ容器でそのまま9か月間発酵を継続、熟成させ、大きなステンレスタンクにブレンドし、さらに12か月の熟成。無濾過、清澄剤、添加剤等不使用。総亜硫酸40ppm添加。
香りは洋ナシやパイナップル、熟度の高さが感じられる分、揮発酸のニュアンスも清涼感の範囲に収まるかもしれません。ただ飲み込んで喉元を過ぎる頃に刺激的な酸がチクリ。南国果実のボリューム感と蜂蜜の様な甘さ、それに2年越しのタンク暮らしで顔をのぞかせた白トリュフ的な熟成感で何とかワインとしての地位に踏みとどまってくれている、そんな印象です。
葡萄:タプ・コプ農場85%、モセウシ農場15%
品種:ソーヴィニヨンブラン97%、シャルドネ3%
生産本数:1894本
price:3200円 /750ml(完売)
コンコン クヴェヴリ 2021(白)
2021年は、前年に続いて非常に良いヴィンテージとなりました。特に、夏は連日の30℃越え、雨もほとんど降らず、モセウシの畑では干ばつが心配されるほどでした。収穫の秋もまずまずの天候に恵まれて、早熟ながら酸もしっかり残すことができました。結果的に、これまで過去最高のヴィンテージとされた2014年に匹敵するブドウが収穫できたと思っています。北海道のクヴェヴリ仕込みに一定の方向性見出し、自分の仕事と結果としてのワインの味のイメージがようやく結びつき、ある程度納得できる結果が得られたという思いです。
若いうちは紅茶や金柑などの香り、熟成が増すとショウガやクローブ、バラなどの華やかで奥行きのある香りが開き始め、冷涼感のある酸が馴染むと同時にボリューム感を伴ったアンバー・ワインに変化していくでしょう。
葡萄:混植区のブドウ8種以上 ピノグリ、オーセロワ、シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、ゲヴュルツトラミネール、ケルナー、シルバーナ、リースリング他
生産本数:1020本
price:3900円 /750ml (完売) 

ナカザワヴィンヤード    北海道岩見沢市

ナカザワヴィンヤードは2002年に新規就農して、岩見沢市(旧栗沢町)にワイン用葡萄のみの農園として、中澤一行、由紀子ご夫婦2人でスタートしました。南向きの緩い傾斜地のある畑に主に、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ、ケルナー、 シルヴァーナの白ワイン用4品種とピノ・ノワールを栽培しています。2002-2012年までココ・ファームにて醸造。2013年から同じ岩見沢市にある、ココ・ファームの前醸造責任者のブルース・ガットラヴ氏と奥様の亮子さんが設立した、10R(トアール)ワイナリーでワインを仕込むこととなりました。

クリサワブラン クリサワ・ブラン 2015 (白)
品種ごとにタイミングを見極めて収穫。圧搾・澱引き後に果汁の段階でブレンドし、一緒に発酵させる混醸という方法で仕込んでいます。酵母は添加せず、自然に発酵が始まるのを待ちます(野生酵母による発酵)。発酵終了後にステンレスタンクで熟成、無濾過でびん詰め。瓶詰め時に亜硫酸を添加。
2014年に続けて概ね穏やかに経過した2015年。収穫量が少なく、畑すべてのぶどうを使って仕込みました。そのため品種構成が近年と少し違い、ゲヴェルツトラミネールとピノ・ノワールの割合が高く、その分ケルナーが少なくなっています。結果的にいつもよりエレガントさを感じる味わいになっています。
生産本数:3184本
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール47%、ピノグリ23%、ピノ・ノワール17%
ケルナー17%、 シルヴァーナ5%、その他6%
price:3410円 /750ml(完売)
 

ページの先頭へ

日本ワイン

取 扱 品

原田商店

北海道恵庭市栄恵町70番地
  TEL 0123-32-3017
  FAX 0123-32-3019
営業時間 AM9:30~PM9:00
定休日 日曜日

祝日は営業しますが短縮営業となります。